時刻表1977年9月号【分割併結その1】

久しぶりの時刻表シリーズ、再開です。
前回は1961年10月号の京阪神版をご覧いただきましたが、今シリーズはその約16年後に刊行された『国鉄監修時刻表』1977年9月号(日本交通公社)をサカナにいろいろな鉄語りに興じようという趣向です。
単に時刻表のページを順に追っていくだけでは能がないので、今シリーズでは毎回テーマを設けて、この当時に走っていた列車たちのさまざまな行状を暴いて?行きたいと思います。

第1回目のテーマは「分割併結その1」です。
現在行われている列車の分割併結というと福島での「つばさ」、盛岡での「こまち」、岡山での「サンライズ」などごく限られた存在となっていますが、全国津々浦々まで気動車急行列車が設定されていた1970年代あたりは、気動車の機動性を活かした分割併結が盛んに行われていました。

まずは山陰線筋の急行列車から。

大阪発豊岡行「丹波2」・鳥取行「いでゆ」が福知山で分割され、「いでゆ」は京都発出雲市行急行「白兎」に併結されて鳥取へ、「丹波2」は舞鶴線・宮津線経由で豊岡へと向かいます。
福知山線方面から豊岡へは「丹波2」「いでゆ」のどちらに乗っても行けるわけですが、「丹波2」は遠回りとなる分「いでゆ」の倍以上の時間がかかり、その間に後発の「丹波3」に先を越されています。

福知山から東舞鶴にやってきた959Dが後続の京都発城崎(現・城崎温泉)行急行「丹後3」から分割された4949Dに併結されて一緒に敦賀へ向かうというややこしい図です。このページには「丹後」に加えて「丹波」もあってさらにややこしさを増幅させていますが、「丹後」は京都発、「丹波」は大阪発の列車です。
左端には稀代の迷列車「大社」の姿も見えます。出雲市発山陰・宮津・舞鶴・小浜・北陸・東海道経由名古屋行という経路だけでも大概なのに、米子で連結された編成を敦賀で分割して金沢へも足を伸ばすという大社カオスな状態となっています。名古屋編成、金沢編成ともにグリーン車を連結していたので、米子-敦賀間はグリーン車2両の豪華列車でした。

山陰本線を西へ進みます。

鳥取発熊本行のロングラン急行「さんべ2」は、長門市で山陰本線経由編成と美祢線・山陽本線経由編成に分割されたのち下関で再会を果たし、併結して熊本へと向かいます。
このページでは東京発浜田行ブルトレ「出雲」、大阪発山陰経由博多行「まつかぜ1」、木次線経由山陰山陽連絡急行「ちどり」、当時2番目の長距離普通列車・豊岡発門司行など懐かしの面々が顔を見せています。

続いては九州に飛び、日南線と今はなき志布志線(志布志-西都城間)です。

日南線油津を発車した325Dは志布志で2編成に分割され、1つは急行「大隅」となって志布志・日豊・鹿児島・指宿枕崎経由で山川へ、もう1つは424Dとなり「大隅」の後を追うという図です。
分割した編成は各々異なる路線へと分かれていくのが通例ですが、このような「後追い型」や先ほどの「さんべ2」のような「われても末にあはむとぞ思ふ型」など、奇怪な分割併結が結構あちこちで行われていました。

次は東へ戻って関西線筋です。

左側の赤枠内、京都発串本行「くまの」、名古屋発奈良行「かすが2」・串本行「紀州3」が亀山でヘンな分割併結を行なっています。
まず名古屋から来た編成が分割され「かすが2」は単独で奈良へ、草津・関西経由で亀山へやってきた「くまの」が「紀州3」と併結して一緒に紀勢本線串本へと向かいます。このように分割と併結を同時にやってしまう「押し出し型」とでも言うべき荒技もよく見られました。
右側の赤枠にも「くまの」が出現しますがこちらは反対向きの紀伊勝浦発京都行で、やはり亀山までは名古屋行「紀州4」と併結されて来ています。

さらに飛んで関東方面へ。

上野発水上行「ゆけむり6」と万座・鹿沢口行「草津4」の併結列車は新前橋で分割して「草津4」が先発するため、新前橋-渋川間が後追い型となっています。ですから、渋川へ一刻でも早く行きたい人は「ゆけむり6」ではなく「草津4」に乗る必要があります(早くと言ってもたった3分ですが)。
吾妻線分岐駅の渋川ではなく車両基地のある新前橋で分割併結を行うのは、2012年ごろまで走っていた特急「草津」「水上」も同様でした。

続いては、分割併結の宝庫である東北方面です。

まず右側の赤枠をご覧ください。仙台を発った「たざわ1」「陸中1」「むろね1」の3階建て急行列車は、一ノ関で大船渡線からの「さかり」と、花巻で釜石線からの「はやちね1」と押し出し型分割併結を行うという混戦状態に陥っています。しかしながら「さかり」と「はやちね1」の車両はともに盛岡止まりで、最終的に秋田まで行くのは「たざわ1」のみとなります。
ちなみに併結相手の列車に乗り移っても急行料金は1本の列車とみなして通算で計算されます。例えば、釜石から「はやちね1」で来た人が「たざわ1」に乗り移って秋田まで行く場合は、釜石→秋田の急行券を買えばOKです。

左側の赤枠は何の変哲もない普通列車の地味な分割と思いキヤ、沼宮内行539列車から大館行927D列車が、つまり客車列車から気動車列車が分割されるという不可思議な現象が起きています。
これは全くそのとおり、盛岡-好摩間は539列車の客車4両の末尾に927D列車の気動車3両がアイドリング状態で連結される客気混合列車でした。沼宮内行も気動車にすればスッキリするように思えますが、車両運用の都合などがあったのでしょうか。

この「たざわ・陸中・むろね・はやちね・さかり」クインテットは上りでも同じことをやっています。
上の写真の「ゆうづる」「十和田」に加え「はつかり」「くりこま」「あぶくま」・・・オールドファンには懐かしい名前が並んでいますね。

こんどは奥羽線筋で見られた絶妙な分割併結をご覧ください。

米沢を青森行「千秋1」と羽後本荘行「もがみ」の2階建てで発車した列車は新庄で仙台発の「千秋1」「もがみ」と待ち合わせ、両駅発の「千秋1」「もがみ」を4つのピースにバラして「千秋1」同士・「もがみ」同士で連結し直してそれぞれの目的地へと発っていくという南海いや難解な分割併結で、さらに「千秋1」には大曲から秋田行「たざわ1」を併結するオマケまでついています。上の東北本線クインテットもですが、ここまでくるともはや誤乗が心配されるレベルで、スジ屋さん一体何考えてんねんとさえ思えてきます(汗
分割併結しながらあらゆる支線区に急行が乗り入れていたキメの細かいダイヤは、鉄道が元気だった時代を映し出す鏡のようなものなのかも知れません。

さてさて、北海道にもいろんな分割併結がありますがそれは次回のお楽しみということで、今回はここまで。