信号場
ピンチ!?長崎本線の信号場

タイトルからお察しいただける方もおられるでしょうが、本当にピンチかも知れません。 ご存知のとおり、昨年2022年9月23日の西九州新幹線開業によって、江北駅(元・肥前山口駅)以西の長崎へのメインルートが長崎本線から佐世保 […]

続きを読む
エキサイティング駅スタンプ 東北編2

山形県に入ります。いずれも1987年8月の東北旅行時に捺したものです。 酒田駅は「五角の黒」で「歌、文学、伝説、人物が特色の駅」です。キャッチフレーズと駅名の間を埋める★の代わりに「庄内」「米・酒」の文字、そして鉄道のイ […]

続きを読む
エキサイティング駅スタンプ 東北編1

まずは本州最北端のスタンプ駅・大湊線大湊駅からスタートします。津軽線三厩駅も最北端候補だったのですが、大湊駅の方が約5分高緯度(北緯41度16分49.76秒)の位置にあります。ちなみに、スタンプ関係なく本州最北端の駅は、 […]

続きを読む
エキサイティング駅スタンプ 北海道編

今、駅スタンプが人気?なのか、「捺し鉄」なるコトバまであるようで・・・ 最近は旅先でもあまり駅スタンプを捺すことがなくなった私ですが、若い頃の旅メモを紐解くと結構スタンプの印影が残っていたりするので、何回かにわたってスタ […]

続きを読む
いろんなのりもの
須磨浦公園のカーレーター

今や全国唯一の乗り物?となってしまった「カーレーター」のお話です。 (2016年4月30日撮影) 山陽電鉄須磨浦公園駅下車すぐのところに須磨浦公園があります(←当たり前 須磨浦公園駅前から須磨浦ロープウェイで上がったとこ […]

続きを読む
きっぷ
手書き・入鋏式車内補充券

乗り越したりきっぷを持たずに乗車した時、列車内で発行される車内補充券。今は車掌氏が持つ発券端末でペラ券が印刷されますが、昔は揺れる車内で1枚1枚手書きで、あるいは入鋏して発行されていました。 まずは、国鉄・JRの車内補充 […]

続きを読む
旅行記
ちょっと飯田線

(2015年8月1日撮影) ガッタンゴーからの帰り、ちょっと飯田線に乗ってみました。 息子からは、「帰りに飯田線乗ろか。ほんの7時間ぐらいやけど」「うん」と、何の疑問も抱かせないまま同意を取り付けてあります(←同意と言え […]

続きを読む
うめきた preview

私はクジ運というものが全くない奴でして、宝くじはもちろん商店街の福引、50円のアイスバー、サイコロきっぷに至るまで「当たり」を引いた試しがないのですが、JR西のサイトで見つけた大阪駅の地下新駅見学会参加者募集に、よもや当 […]

続きを読む
旅行記
長電いまむかし -むかし編-

(1990年8月1日撮影) むかし、と言ってももちろんそんな太古の昔ではないのですが、それでも30年以上前のことになります。 大阪から夜行急行「ちくま」で長野入りし、信州・関東方面をぐるぐる回る旅程の最中に長野電鉄の初乗 […]

続きを読む
旅行記
長電いまむかし -いま編-

(2020年8月16日撮影) 鉄息子とのふたり旅で、身延線→中央本線→小海線→しなの鉄道を経由し、長野電鉄に乗りにやってきました。 湯田中行特急「スノーモンキー」には元「成田エクスプレス」のJR東253系が充当されており […]

続きを読む