閉そく
すし駅弁 2新着!!

(「すし駅弁 1」のつづき) 東海方面から西のすし駅弁、まずは東海道本線いなり寿司紀行といきましょう。 富士駅「元祖 いなりずし」(富陽軒)                      1989(平成元)年9月2日購入 古 […]

続きを読む
駅弁
すし駅弁 1新着!!

(めし駅弁、めし駅弁2、駅弁アート のつづき) 以前の「めし駅弁」シリーズに続いて「すし駅弁」をよんかく駅弁包み紙コレクションからご覧いただきます。鮮魚を使う握り寿司を扱うことが困難な駅弁の世界においては、寿司というと押 […]

続きを読む
旅行記
おときゅう旅Final こまちいなほしらゆきほくほく

(「おときゅう旅4 面白い面白い仙山線」のつづき 2025年7月5日撮影) おときゅう旅もいよいよ最終日、佳境に入ってまいりました。 朝一番の「こまち1」で秋田駅へ向かいます。この列車はおときゅう旅の第1走者「はやぶさ1 […]

続きを読む
旅行記
おときゅう旅4 面白い面白い仙山線

(「おときゅう旅3 北上→横手→福島→仙台」のつづき 2025年7月4日撮影) 山形新幹線で福島駅、乗り換えて仙台駅。ここから仙山線で山形駅へ戻ります。仙山線も約20年ぶりの乗車です。駅構内には仙山線のPRパネルが掲出し […]

続きを読む
旅行記
おときゅう旅3 北上→横手→福島→仙台

(2025年7月4日撮影/「おときゅう旅2 柳津→気仙沼→釜石線」のつづき) 早朝の新花巻駅から北上駅へ。昨日乗ってきた釜石線のレールが一直線に伸びています。 いつもなら在来線乗り継ぎで行くところ、今回は当然おときゅうパ […]

続きを読む
旅行記
おときゅう旅2 柳津→気仙沼→釜石線

(「おときゅう旅1 仙石東北ライン→柳津駅」のつづき) 気仙沼線柳津駅で1135発のBRTに乗り換え、気仙沼駅に向けて出発します。乗車日(2025年7月3日)は専用道工事のため柳津-陸前戸倉間は国道45号線経由での運行。 […]

続きを読む
旅行記
おときゅう旅1 仙石東北ライン→柳津駅

(2025年7月3〜5日撮影)おときゅうパスことJR東日本「大人の休日倶楽部パス」で、久しぶりに東北方面の鉄旅に行ってきました。近畿圏内に住むよんかくですが、東日本管内をくまなく巡るにはこのきっぷしかない!と、おときゅう […]

続きを読む
旅行記
弘南鉄道大鰐線

青森県内で2路線を運行する弘南鉄道が、2028年3月末の大鰐線(大鰐-中央弘前間)の運行休止を表明して半年以上が経ちました。「休止」とはいうものの沿線自治体との協議内容からすると実質的な廃止宣言で、休止後は弘南線(弘前- […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜九州4〜

「列車の編成ご案内1977」シリーズも最終盤に差し掛かってきたわけですが、実は肝心の時刻表の「列車の編成ご案内」ページ自体が前回の「かもめ」「みどり」で終わってしまったので、今回は時刻表本文を見ながらいろいろよもやまって […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜九州3〜

今回は長崎本線・佐世保線とその周辺線区を巡ります。もちろん西九州新幹線の影も形もなく、長崎本線がメインルートの座に君臨していた時代のお話です。 特急「かもめ」「みどり」の基本形は肥前山口駅(現・江北駅)で解結を行う併結運 […]

続きを読む