福知山鉄道館フクレル
加悦鉄道資料館訪問の前日、福知山市にある「福知山鉄道館フクレル」に立ち寄りました。(2024年9月27日撮影) 福知山は国鉄時代から福知山鉄道管理局が置かれ、現在も北近畿方面のJR各線、京都丹後鉄道といった鉄路が集まる要 […]
大阪シティバス42号系統
いろんな地図や路線図を読むのが好きなよんかくなんですが、いま特に凝っているのがバスの系統図で、路線数の多い公営バスや大手バス会社の入り組んだ系統図など、鉄道路線図とは比較にならないぐらいの萌え度となります。 そんなことも […]
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ!〜かっぱの逆襲〜
最終回の今回は北海道、東北中部・北部の海水浴臨を見ていきます。 まず、時刻表1978年8月号の北海道ページに海水浴臨は載っていませんでした。←それだけかいっ! 気温・水温などの関係で海水浴ができる地域が限定されるのに加え […]
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ! 2
今回は関東、信越、東北南部の海水浴臨を追ってみます。 関東の夏といえば「房総夏ダイヤ」が定番で、時刻表でも巻頭に特集ページを設けていました。まだ海水浴列車へのニーズが大きかった頃は、シーズン中の内房線と外房線のダイヤを引 […]
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ! 1
こんなタイトル、見出し詐欺みたいで好かんのやけど 連日の猛暑酷暑で、たまには海やプールにザブンと飛び込みたい気分です。最近はプールやスパリゾート施設なんかがあちこちにありますし、海へ行くのはほぼほぼクルマですから、列車で […]
三岐鉄道博物館めぐり番外編 〜三岐線乗車記〜
(三岐鉄道博物館めぐり 〜貨物鉄道博物館〜のつづき・2024年7月7日撮影) 今回の三岐鉄道訪問は2つの博物館見学がメインなんですが、三岐線には1992年1月の初乗り以来30年以上のご無沙汰なので、改めて全線乗ってみたい […]
三岐鉄道博物館めぐり 〜貨物鉄道博物館〜
(三岐鉄道博物館めぐり 〜軽便鉄道博物館〜のつづき・2024年7月7日撮影) 三岐鉄道北勢線阿下喜駅から三岐線の伊勢治田(いせはった)駅まで歩き、丹生川駅隣接の貨物鉄道博物館見学に向かいます。貨物鉄道博物館は国内唯一の貨 […]
三岐鉄道博物館めぐり 〜軽便鉄道博物館〜
(2024年7月7日撮影) 三重県北部を走る三岐鉄道には2つの「博物館」があります。ひとつは主力事業の貨物輸送をテーマとした「貨物鉄道博物館」、もうひとつは2003年度から三岐鉄道の一員となったナローゲージ北勢線関連の「 […]
こどもてつどうパンチセット
いつものごとく家の物入れをごそごそしていたら、存在を全く忘れていたものが出てきました。 説明も何もいらないぐらいわかりやすい物件です。昭和世代(平成世代の一部も?)の男子が一度はやってみたかったのが「昆虫採集セットの注射 […]
SUNRISE wow wow wow
スタン・ハンセンとはなんら関係ございません 家族4人で夕餉の食卓を囲んでいたある日のこと、娘がぽつんと「サンライズに乗りたい」。 一瞬、場が凍りつきました。 聞くと、娘はただ単純に寝台車というものに乗ってみたかっただけと […]
すきすききすき線 番外編
(「すきすききすき線 2」のつづき) すきすききすき線の番外編として、ちょっと古い写真などをご覧いただきます。1981(昭和56)年8月、高校生よんかくの夏休み。たぶん2回目の木次線訪問時でした。 起点・宍道駅。対面の崖 […]
すきすききすき線 2
(「すきすき木次線 1」のつづき) 出雲坂根駅で下車の「二段式(笑)スイッチバック体験ツアー」御一行に見送られた我が列車は八川駅を過ぎ、その次の出雲横田駅に向かいます。 出雲横田駅の上り遠方信号機 備後落合駅から出雲横田 […]






















