美作のくに 鉄道資料館めぐり 後編
(2023年5月7日撮影) 「津山まなびの鉄道館」訪問後、親戚宅での所用を済ませて美作市内で一泊し、もうひとつの鉄スポットである旧・同和鉱業片上鉄道吉ヶ原駅に行ってきました。ここは現在「柵原ふれあい鉱山公園」内の施設とな […]
エキサイティング駅スタンプ 九州北部編
今回は筑豊方面と佐世保・長崎方面を巡ってみます。 筑豊本線若松駅スタンプでう〜んマンダムをするのは、現在の北九州市若松区出身の火野葦平。絵柄は若松の河童伝説に出てくる河童封じ地蔵を収めている地蔵堂です。火野は河童伝説を「 […]
美作のくに 鉄道資料館めぐり 前編
(2023年5月6日撮影) 岡山県の親類宅に用事があったついでに、鉄なスポットをめぐってきました。 岡山県北の美作地域はいろいろと鉄道に縁の深い場所です。美作の中心都市・津山市は姫新線・因美線・津山線の結節点で古くからの […]
エキサイティング駅スタンプ 日豊本線編
まず日豊本線を南からのぼっていきます。 いつもながら捺し方が雑で申し訳ありません(汗初午は2月最初の午の日に稲荷社系の神社で行われる祭りで、隼人駅が最寄りの鹿児島神宮で行われる初午祭を指しています。鹿児島神宮へは肥薩線日 […]
エキサイティング駅スタンプ 鹿児島本線編
東北から一気に九州へ飛びました駅スタンプシリーズ。間はないんかいっ(再) これ以降のスタンプは全て私が高校生時分の1982年夏、初の九州旅行の時のものです。もう過去帳入りとなった路線もちょこちょこ出てまいります。 まずは […]
ピンチ!?長崎本線の信号場
タイトルからお察しいただける方もおられるでしょうが、本当にピンチかも知れません。 ご存知のとおり、昨年2022年9月23日の西九州新幹線開業によって、江北駅(元・肥前山口駅)以西の長崎へのメインルートが長崎本線から佐世保 […]
エキサイティング駅スタンプ 東北編2
山形県に入ります。いずれも1987年8月の東北旅行時に捺したものです。 酒田駅は「五角の黒」で「歌、文学、伝説、人物が特色の駅」です。キャッチフレーズと駅名の間を埋める★の代わりに「庄内」「米・酒」の文字、そして鉄道のイ […]
エキサイティング駅スタンプ 東北編1
まずは本州最北端のスタンプ駅・大湊線大湊駅からスタートします。津軽線三厩駅も最北端候補だったのですが、大湊駅の方が約5分高緯度(北緯41度16分49.76秒)の位置にあります。ちなみに、スタンプ関係なく本州最北端の駅は、 […]
エキサイティング駅スタンプ 北海道編
今、駅スタンプが人気?なのか、「捺し鉄」なるコトバまであるようで・・・ 最近は旅先でもあまり駅スタンプを捺すことがなくなった私ですが、若い頃の旅メモを紐解くと結構スタンプの印影が残っていたりするので、何回かにわたってスタ […]
須磨浦公園のカーレーター
今や全国唯一の乗り物?となってしまった「カーレーター」のお話です。 (2016年4月30日撮影) 山陽電鉄須磨浦公園駅下車すぐのところに須磨浦公園があります(←当たり前 須磨浦公園駅前から須磨浦ロープウェイで上がったとこ […]
手書き・入鋏式車内補充券
乗り越したりきっぷを持たずに乗車した時、列車内で発行される車内補充券。今は車掌氏が持つ発券端末でペラ券が印刷されますが、昔は揺れる車内で1枚1枚手書きで、あるいは入鋏して発行されていました。 まずは、国鉄・JRの車内補充 […]
うめきた preview
私はクジ運というものが全くない奴でして、宝くじはもちろん商店街の福引、50円のアイスバー、サイコロきっぷに至るまで「当たり」を引いた試しがないのですが、JR西のサイトで見つけた大阪駅の地下新駅見学会参加者募集に、よもや当 […]
長電いまむかし -むかし編-
(1990年8月1日撮影) むかし、と言ってももちろんそんな太古の昔ではないのですが、それでも30年以上前のことになります。 大阪から夜行急行「ちくま」で長野入りし、信州・関東方面をぐるぐる回る旅程の最中に長野電鉄の初乗 […]
長電いまむかし -いま編-
(2020年8月16日撮影) 鉄息子とのふたり旅で、身延線→中央本線→小海線→しなの鉄道を経由し、長野電鉄に乗りにやってきました。 湯田中行特急「スノーモンキー」には元「成田エクスプレス」のJR東253系が充当されており […]
ネ part5(完)
「ネ」シリーズ完結編の今回は、20系時代の「銀河」からスタート。いずれも大阪駅です。 撮影年月日不詳ですが、4代目駅ビル(旧名・アクティ)が建築中なので、1981〜82年ぐらいでしょうか。テールマークが絵入りになっていま […]
時刻表1961年10月号 羽越線・奥羽線・北海道編
時刻表1961年10月号の最終章です。 まずは羽越本線。温海=現・あつみ温泉で、「羽後本庄」の「庄」は「荘」の誤りです。優等列車はいずれも既出の特急「白鳥」、急行「羽黒」と「日本海」で、大阪・青森間のロングラン列車が鈍行 […]






















