頭上注意! 〜高架下2題〜
そのまま通ろうとするとアタマを打ちそうな…いや確実にアタマを打つ高架下を見てきました。(過去に個人Facebookページに掲載したネタを再構成しました) ここは山陽新幹線の高架に沿って東海道本線新大阪駅-宮原操車場(網干 […]
時刻表1977年9月号【直通運転その2】
【長野電鉄】直通運転その2は、上野と長野電鉄湯田中を結ぶ急行「志賀」で運転開始です。国鉄区間は妙高高原行急行「妙高」と併結されます。 車両は横軽協調対応の169系で、信越本線(現・しなの鉄道しなの鉄道線)屋代で3両を分割 […]
時刻表1977年9月号【直通運転その1】
国鉄・JRと他社線との直通運転(乗り入れ)は古くから行われており、現在でも全国で数多く行われているのはご承知のとおりです。しかしながら、新幹線並行在来線の三セク化が進み出してからはそれまでJR内の運転だったものがJRとJ […]
時刻表1977年9月号【優等列車の連続停車】
今回は特急・急行といった、運賃の他に料金を要する国鉄(JR)の優等列車の連続停車がテーマです。あくまで在来線の特急・急行が対象なので、「こだま」など新幹線の各停型列車は?という無粋なツッコミは勘弁してくださいね(汗 現在 […]
時刻表1977年9月号【分割併結その2】
今回は前回に引き続き、北海道の国鉄における分割併結を探って行きたいと思います。 まずはベーシックな分割併結から。まだ青函トンネルもなく、連絡船が現役だった頃です。 洞爺発の4541D室蘭行は、東室蘭で急行「ちとせ1」を分 […]
時刻表1977年9月号【分割併結その1】
久しぶりの時刻表シリーズ、再開です。前回は1961年10月号の京阪神版をご覧いただきましたが、今シリーズはその約16年後に刊行された『国鉄監修時刻表』1977年9月号(日本交通公社)をサカナにいろいろな鉄語りに興じようと […]
軽便 下電 鷲羽山 プレイバック
(軽便 下電 鷲羽山 1、同2 のつづき) 下津井電鉄に乗車した時の写真が残ってるはず・・・と、あちこちひっくり返して探していたところ、ネガフィルムの袋のうちの一つから出てきました。 ただ、袋に入っていたものはちゃんとプ […]