土讃スヰツチバツク街道
(2022年9月10日撮影) 阿佐海岸鉄道のDMVに乗りに行く道すがら、ちょっと迂回して土讃線を経由してきました。迂回しすぎやろ 朝イチの高速バスで善通寺に降り立ち、阿波池田行普通に乗り込みます。土讃線で高知方面に行くか […]
時刻表1961年10月号 地図編その2
巻頭路線図、今回は東北と北海道です。まず東北地方の南部から。 左端の只見線が会津川口止まりなのと、廃止となった赤谷線(新発田-東赤谷間)、日中線(喜多方-熱塩間)、川俣線(松川-岩代川俣間)が描かれています。大曲から出て […]
時刻表1961年10月号 地図編その1
先日、我が家の物入れをごそごそしていたら、またとんでもないものが出てきました。1961年10月号の小型時刻表(京阪神版)です。何版というのか知りませんが、縦147ミリ×横186ミリという珍しいサイズです。 実はこの時刻表 […]
交通科学博物館 その2
(「その1」からつづく。2013年7月20日撮影) 屋外展示でまず目を引くのはキハ81。ブルドッグやらおたふくかぜやらと揶揄され初期トラブルも多かった車ですが、国内初の特急型気動車として打ち立てた金字塔は揺らがないところ […]
交通科学博物館 その1
(2013年7月20日撮影) かつて、大阪環状線弁天町駅に接するように立地していた交通科学博物館。私が物心ついた時にはすでにありましたから、親(非鉄)に連れて行ってもらったり自分で行ったり、もう何度訪れたか記憶にないぐら […]
宇和海 予土線 川奥信
(2018年11月30日〜12月1日撮影) 息子が四国の列車に思い切り乗りたいというので、「四国フリーきっぷ」を使って思い切り??乗りに行くことにしました。まずは、この年の夏に新造船が就航したばかりのオレンジフェリーで大 […]
井川線19900804 〜アプト式化前夜〜
アプト式(ラック式鉄道)が導入される直前の大井川鐵道井川線です。 旅程の都合で静岡駅から静鉄バスで井川へ直行し、井川線→本線の順に大井川鐵道初乗りを試みることとします。大型バスなのに恐ろしく狭隘な道を通るので、車掌さんが […]
JR西のサイコロきっぷ? それって
要はピーチの「旅くじ」のパクリやん。 ピーチみたいに遠いところへ行けるわけやないし、行き先も限られてるし。 「旅くじ」は引いた後で旅行人数を追加できるけど、サイコロきっぷは引く前に人数分のエントリー料取られる。 たしかに […]