ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 羽越線・奥羽線・北海道編

時刻表1961年10月号の最終章です。 まずは羽越本線。温海=現・あつみ温泉で、「羽後本庄」の「庄」は「荘」の誤りです。優等列車はいずれも既出の特急「白鳥」、急行「羽黒」と「日本海」で、大阪・青森間のロングラン列車が鈍行 […]

続きを読む
旅行記
神鉄ガッタンゴー

(2015年7月撮影) 「しんてつ」ではなく「かみてつ」の方です。(神戸電鉄ファンの皆様すみません) 2006年11月いっぱいで廃止となった三セク鉄道・神岡鉄道(猪谷-奥飛騨温泉口間)の廃線跡を利用して、地域のNPO法人 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 東北線・常磐線編

時刻表1961年10月号シリーズもいよいよ大詰めを迎えます。この時刻表は京阪神版の小型時刻表なので、京阪神から離れれば離れるほど割かれるページ数が減少し、そのぶん駅の省略が増えて記載が簡略化されています。ところで、東北線 […]

続きを読む
きっぷ
ネ part4

かつての夜行普通(鈍行)列車には、僅少ながら寝台車を連結している列車がありました。 私の知る1970年代後半あたりでは「からまつ」(小樽・釧路間)、「南紀・はやたま」(天王寺・新宮間)、「山陰」(京都・出雲市間)、「なが […]

続きを読む
列車
天空の彼方

(2016年10月撮影) 信心に乏しい私ですが、高野山へ行ってきました。目的は南海の誇る老朽車改造観光列車「天空」です。 橋本から高野線の終点・極楽橋まで和歌山県内の山岳区間だけを走行するので、まず橋本駅へ。 先行の各停 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 中央線・信越線編

まずは中央本線・篠ノ井線の時刻表をご覧いただきます。名古屋→塩尻→長野と長野→塩尻→新宿が同一ページの上下段という、変わった構成です。駅名改称は土岐津→土岐市、大井→恵那、三留野→南木曽、日下部→山梨市ですが、この時刻表 […]

続きを読む
きっぷ
ネ part3

今回も急行列車のお話です。 札幌-網走間急行「大雪」(現・旭川-網走間特急)は、ずっと「だいせつ」と思いこんでいたところ、実は「たいせつ」だったと知って軽い驚きを覚えました。少なくとも「おおゆき」とは思っていませんでした […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 北陸線・高山線編

北陸本線敦賀-今庄間は北陸トンネル開通前の旧線です。北陸トンネルは翌年、1962年6月の開通でした。この区間の停車場は、敦賀駅-深山(みやま)信号場-新保駅-葉原信号場-杉津(すいづ)駅-山中信号場-大桐駅-今庄駅。急勾 […]

続きを読む
小ネタ・微ネタ
再び鉄道球団

以前鉄道球団という投稿で、長年の近鉄バファローズファンだった私が近鉄球団消滅とともにプロ野球を見なくなったという話をしました。今のオリックス球団は愛称名こそバファローズですが、もともと阪急ブレーブス→オリックスブレーブス […]

続きを読む
きっぷ
ネ part2

今回は急行列車の寝台車についていくつか。 よんかくのおそらく初の寝台車体験はこの「銀河」でした。中学生の頃、親父の仕事の関係先に同行した時のもので、普通なら新幹線で行くところをたぶん私がゴネて銀河に変えてもらったものと思 […]

続きを読む