2024年5月3日
芸備線備中神代-備後落合間。輸送密度が10人台/日とか営業係数が2万超えとか絶望的な数字ばかりが目立っていますが、かつての芸備線は中国山地の交通を支える屋台骨的な存在でもありました。そんな芸備線の「藝」を探しに行ってきま […]
2024年4月20日
滋賀県内に近畿日本鉄道の路線はありませんが・・・ 琵琶湖の湖南・湖東を走る近江鉄道は明治後期の開業以来、地元の人々から「近鉄」(読みはやはり「きんてつ」)と呼ばれてきたそうですが、のちに発足した近畿日本鉄道の略称として定 […]
2023年11月18日
1982年に撮影した山陰本線の写真を少しご覧いただきます。当時小遣いの乏しかった高校生ゆえ、ポケットカメラの劣悪画質はご容赦ください(汗 嵯峨嵐山(旧・嵯峨)-亀岡間の複線電化(1989年3月)に伴う移転前の保津峡駅。現 […]
2023年7月23日
(「石北本線」のつづき・2023年7月2日撮影) 北見の宿を少し早く出ます。日曜日ということもあってか、昨夜の賑わいとは打って変わって静かな朝です。今日は釧網本線で釧路へ至り、飛行機で帰途につく予定です。 カーリングのま […]
2023年7月17日
(「函館本線」のつづき・2023年7月1日撮影) 旭川で一泊し、今日は石北本線を東進します。上川-白滝間は日に1本しか走らない普通列車に乗ろうという魂胆です。 前夜の天気予報 梅雨がないはずの北海道で雨に祟られています。 […]
2023年7月8日
(2023年6月30日撮影) 山線に乗りたくなって、長万部にやって来ました。 北海道の駅は長いです。駅構内の端から端までで●神電車の一駅分ありそうです。 長万部というと、これですね。これから食べまくりますよ。 キハ40か […]
2023年4月22日
(1989年9月26〜27日撮影) レトロというほど古くはありませんがちょっと古い目の名古屋鉄道の写真です。 知多新線内海駅 7000系パノラマカー 当時はパノラマsuper1000系とパノラマDX8800系の全盛期で、 […]
2023年2月17日
(2015年8月1日撮影) ガッタンゴーからの帰り、ちょっと飯田線に乗ってみました。 息子からは、「帰りに飯田線乗ろか。ほんの7時間ぐらいやけど」「うん」と、何の疑問も抱かせないまま同意を取り付けてあります(←同意と言え […]
2023年2月5日
(1990年8月1日撮影) むかし、と言ってももちろんそんな太古の昔ではないのですが、それでも30年以上前のことになります。 大阪から夜行急行「ちくま」で長野入りし、信州・関東方面をぐるぐる回る旅程の最中に長野電鉄の初乗 […]
2023年2月1日
(2020年8月16日撮影) 鉄息子とのふたり旅で、身延線→中央本線→小海線→しなの鉄道を経由し、長野電鉄に乗りにやってきました。 湯田中行特急「スノーモンキー」には元「成田エクスプレス」のJR東253系が充当されており […]