ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜四国1〜新着!!

いよいよ四国へ到達です。1977年当時は本州から四国へ国鉄で行くルートは2つありました。もちろんメインは宇野-高松間の国鉄宇高連絡船で、青函連絡船と同じくほぼ24時間体制で運航していました。今回の四国編を始めるにあたり、 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜西日本4〜

前回に続き山陰本線系、特に山陰と山陽を連絡する急行列車について見ていきます。しかしながら山陰本線系の「列車の編成ご案内」は前回で尽きてしまったので、今回は時刻表本文を見ながらあれやこれやとウダウダ話に興じたいと思います。 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜西日本3〜

今回は近畿以西、山陰・山陽方面の昼行列車を見て行きます。とは言っても山陽方面の昼行優等列車は山陽新幹線のほぼ独擅場なので、実質的にははとんど山陰本線系の列車になるわけですが。 福知山線から山陰本線に入る特急「まつかぜ」は […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜西日本2〜

東海道本線の名古屋以西と北陸方面を訪問することとします。前回は結構な消耗戦だったので、今回はシンプルにいきたいと思います。←と言いつつまた長くなりそうな予感 日本海縦貫線の昼のスター「白鳥」はボンネット型先頭車の青森区( […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東海3 & 西日本1〜

現在のJR東海エリアから西日本エリアへと入ってまいります。 関西本線、紀勢本線の特急は「くろしお」。紀勢本線電化前のこの当時は、1往復だけですが紀伊半島一周・名古屋-天王寺間ロングランの「くろしお」1D・2Dが走っていま […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東日本3 & 東海2〜

今回は東京から西へ向かっていくことにします。その前に「編成のご案内」最初回で出てきた東京駅発ブルートレインの車両所属について少し。と言いましてもほとんどの列車は品川客貨車区(南シナ)持ちなんですが一部例外があって、下関発 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東日本2 & 東海1〜

前回に続いて現在のJR東日本エリアとJR東海エリアを見ていきます。 編成表の編成の都合で中央西線から。大阪・名古屋-長野間特急「しなの」は、中央西線電化開業(1973年7月改正)時に自然振子式車体傾斜式車両381系が最初 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東日本 1〜

今回は現在のJR東日本エリアを北から追って行きます。列車編成と車両所属については「交通公社のガイドシリーズ 国鉄車両全ガイド」(高橋摂、日本交通公社出版事業局)を参考にさせていただきました。 前回に続き、今回は東北・常磐 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜北海道〜 &席番ご案内

前回に引き続き、今回からは交通公社の時刻表1977年9月号「列車の編成ご案内」の在来線列車を北から順に見て行きたいと思います。 まずは北海道。釧路特急「おおぞら」は3往復とも函館発着で全車指定席&食堂車連結。滝川 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜新幹線・寝台特急〜

今回は、よんかく所蔵の古時刻表「国鉄監修・交通公社の時刻表 1977年9月号」から「列車の編成ご案内」を見ていきたいと思います。<最近古いネタばっかりやってますが・・・ まずは新幹線。東京-博多間の東海道・山陽新幹線しか […]

続きを読む