ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜九州4〜

「列車の編成ご案内1977」シリーズも最終盤に差し掛かってきたわけですが、実は肝心の時刻表の「列車の編成ご案内」ページ自体が前回の「かもめ」「みどり」で終わってしまったので、今回は時刻表本文を見ながらいろいろよもやまって […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜九州3〜

今回は長崎本線・佐世保線とその周辺線区を巡ります。もちろん西九州新幹線の影も形もなく、長崎本線がメインルートの座に君臨していた時代のお話です。 特急「かもめ」「みどり」の基本形は肥前山口駅(現・江北駅)で解結を行う併結運 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜九州2〜

今回は日豊本線を中心に見ていきます。 特急は今も昔も「にちりん」で、博多・小倉-大分・宮崎間7往復と博多-西鹿児島(現・鹿児島中央)間のロングランが1往復。営業休止の食堂車付き編成は南福岡区(門ミフ)、食堂車なし編成は鹿 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜九州1〜

「列車の編成ご案内」シリーズもいよいよ大詰めの九州編です。最近は本題よりも脱線・雑談・余談・蛇足の方が主体になっていた感があるため、こんなことではいけないと今回からは初心に帰り気を引き締めて「列車の編成ご案内」に真摯に取 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜四国2〜

今回はまず予讃本線から見ていきます。特急「しおかぜ」は宇和島便が3往復、松山便が1往復の運転で、四カマのキハ181系7連が専用編成、6連が「南風」との共通運用でした。 前回も書きましたが、当時の四国では運転区間や運転本数 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜四国1〜

いよいよ四国へ到達です。1977年当時は本州から四国へ国鉄で行くルートは2つありました。もちろんメインは宇野-高松間の国鉄宇高連絡船で、青函連絡船と同じくほぼ24時間体制で運航していました。今回の四国編を始めるにあたり、 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜西日本4〜

前回に続き山陰本線系、特に山陰と山陽を連絡する急行列車について見ていきます。しかしながら山陰本線系の「列車の編成ご案内」は前回で尽きてしまったので、今回は時刻表本文を見ながらあれやこれやとウダウダ話に興じたいと思います。 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜西日本3〜

今回は近畿以西、山陰・山陽方面の昼行列車を見て行きます。とは言っても山陽方面の昼行優等列車は山陽新幹線のほぼ独擅場なので、実質的にははとんど山陰本線系の列車になるわけですが。 福知山線から山陰本線に入る特急「まつかぜ」は […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜西日本2〜

東海道本線の名古屋以西と北陸方面を訪問することとします。前回は結構な消耗戦だったので、今回はシンプルにいきたいと思います。←と言いつつまた長くなりそうな予感 日本海縦貫線の昼のスター「白鳥」はボンネット型先頭車の青森区( […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東海3 & 西日本1〜

現在のJR東海エリアから西日本エリアへと入ってまいります。 関西本線、紀勢本線の特急は「くろしお」。紀勢本線電化前のこの当時は、1往復だけですが紀伊半島一周・名古屋-天王寺間ロングランの「くろしお」1D・2Dが走っていま […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東日本3 & 東海2〜

今回は東京から西へ向かっていくことにします。その前に「編成のご案内」最初回で出てきた東京駅発ブルートレインの車両所属について少し。と言いましてもほとんどの列車は品川客貨車区(南シナ)持ちなんですが一部例外があって、下関発 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東日本2 & 東海1〜

前回に続いて現在のJR東日本エリアとJR東海エリアを見ていきます。 編成表の編成の都合で中央西線から。大阪・名古屋-長野間特急「しなの」は、中央西線電化開業(1973年7月改正)時に自然振子式車体傾斜式車両381系が最初 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜東日本 1〜

今回は現在のJR東日本エリアを北から追って行きます。列車編成と車両所属については「交通公社のガイドシリーズ 国鉄車両全ガイド」(高橋摂、日本交通公社出版事業局)を参考にさせていただきました。 前回に続き、今回は東北・常磐 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜北海道〜 &席番ご案内

前回に引き続き、今回からは交通公社の時刻表1977年9月号「列車の編成ご案内」の在来線列車を北から順に見て行きたいと思います。 まずは北海道。釧路特急「おおぞら」は3往復とも函館発着で全車指定席&食堂車連結。滝川 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
列車の編成ご案内1977 〜新幹線・寝台特急〜

今回は、よんかく所蔵の古時刻表「国鉄監修・交通公社の時刻表 1977年9月号」から「列車の編成ご案内」を見ていきたいと思います。<最近古いネタばっかりやってますが・・・ まずは新幹線。東京-博多間の東海道・山陽新幹線しか […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
旅客運賃料金キロ程早見表 昭和43年9月

先日、実家の物入れをゴソゴソしていたら、またとんでもないものが出て来ました。 黒い合皮レザー貼り、縦18.3cm×横9.4cm、約150ページの冊子。表紙にはきっと金文字か何かで冊子名が印字されていたのがきれいに消えてし […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ!〜かっぱの逆襲〜

最終回の今回は北海道、東北中部・北部の海水浴臨を見ていきます。 まず、時刻表1978年8月号の北海道ページに海水浴臨は載っていませんでした。←それだけかいっ! 気温・水温などの関係で海水浴ができる地域が限定されるのに加え […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ! 2

今回は関東、信越、東北南部の海水浴臨を追ってみます。 関東の夏といえば「房総夏ダイヤ」が定番で、時刻表でも巻頭に特集ページを設けていました。まだ海水浴列車へのニーズが大きかった頃は、シーズン中の内房線と外房線のダイヤを引 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ! 1

こんなタイトル、見出し詐欺みたいで好かんのやけど 連日の猛暑酷暑で、たまには海やプールにザブンと飛び込みたい気分です。最近はプールやスパリゾート施設なんかがあちこちにありますし、海へ行くのはほぼほぼクルマですから、列車で […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1977年9月号【直通運転その2】

【長野電鉄】直通運転その2は、上野と長野電鉄湯田中を結ぶ急行「志賀」で運転開始です。国鉄区間は妙高高原行急行「妙高」と併結されます。 車両は横軽協調対応の169系で、信越本線(現・しなの鉄道しなの鉄道線)屋代で3両を分割 […]

続きを読む