博物館・資料館
軽便 下電 鷲羽山 2 …それと通票

(2023年11月25日撮影) 前日に引き続き、下津井電鉄の起点駅だった旧・下津井駅を訪ねてみました。 下津井電鉄の開業当初は茶屋町駅で国鉄宇野線と接続していたのですが、1972年に児島-茶屋町間が廃止。私はそのずっと後 […]

続きを読む
博物館・資料館
軽便 下電 鷲羽山 1

(2023年11月24日撮影) 瀬戸大橋の本州側の橋詰である倉敷市児島、鷲羽山方面へ行ってきました。 鉄的なスポットとして瀬戸大橋はもちろんのこと、かつて宇野線茶屋町から港町の下津井まで走っていた軽便鉄道・下津井電鉄(下 […]

続きを読む
列車
AMARUBEへの道 1

1982年に撮影した山陰本線の写真を少しご覧いただきます。当時小遣いの乏しかった高校生ゆえ、ポケットカメラの劣悪画質はご容赦ください(汗 嵯峨嵐山(旧・嵯峨)-亀岡間の複線電化(1989年3月)に伴う移転前の保津峡駅。現 […]

続きを読む
列車
あをによし 奈良の都は

    「なんにも用事がないけれど、近鉄に乗って京都へ行って来ようと思う」                      

続きを読む
閉そく
名鉄美濃町線のエレガントな通票扱い その3

(「名鉄美濃町線のエレガントな通票扱い」「名鉄美濃町線のエレガントな通票扱い その2」のつづき) 今回は6つの保安区間を抱える競輪場前-新関間について見ていきます。この記事もこれまでと同じく「さよなら腕木式信号機&amp […]

続きを読む
博物館・資料館
三木鉄道記念公園

(2023年9月30日撮影) 北条鉄道訪問の帰途、三木鉄道記念公園に立ち寄りました。三木鉄道の本社と車庫があった三木駅構内跡に整備された公園です。 三木鉄道(厄神-三木間)は北条鉄道とともに1985年4月1日に国鉄から第 […]

続きを読む
閉そく
名鉄美濃町線のエレガントな通票扱い その2

(「名鉄美濃町線のエレガントな通票扱い」のつづき) つづいて、新関-美濃間の終発・始発付近の運行方法について検討してみます。 【おことわり】以下の記述は、よんかくがダイヤ上から読み取った内容と参考文献等からの情報をもとに […]

続きを読む
小ネタ・微ネタ
元・鉄道球団と現役鉄道球団

以前、近鉄球団消滅とともにプロ野球から足を洗ったというハナシをしました。ただ、野球というスポーツ自体は好きなので、テレビで他に見るものがない時(というか、そもそもテレビをほとんど見ない人間なのですが)は、なんとなくプロ野 […]

続きを読む
閉そく
キハ40 @ 票券指令閉そく式

(2023年9月30日撮影) 兵庫県の播磨平野を走る北条鉄道(粟生-北条町間)は、法華口駅に交換設備を設置(復活)するにあたり、自動閉そく式よりもコスト面で有利な票券指令閉そく式を採用したことで話題となりました。従来の票 […]

続きを読む
閉そく
名鉄美濃町線のエレガントな通票扱い

とさでん交通伊野線のことを書いていたら、ふと名鉄美濃町線のことを思い出しました。 名古屋鉄道美濃町線はかつて岐阜市内と美濃市の美濃駅とを結んでいた軌道線(2005年3月限りで全線廃止)で、下図の徹明町-競輪場前-新関-美 […]

続きを読む
閉そく
とさでん交通伊野線の通票が

なくなっていました。 高知の電車とまちを愛する会さんのHPによると今年2023年4月9日限りで伊野線朝倉-伊野間の通票が廃止され、翌10日から自動信号化されていたとのことです。私は2022年9月に現地を訪れており(当ブロ […]

続きを読む
水軒

古い鉄道写真を整理していたら、廃止となった南海和歌山港線の末端区間の写真が出てきました。 現在の和歌山港線は南海フェリー連絡駅の和歌山港が終点ですが、2002年5月まではもうひと駅先の水軒まで伸びていました。和歌山港-水 […]

続きを読む
小ネタ・微ネタ
ストビュー撮り鉄 その2

(ストビュー撮り鉄の続き) あれから暇を見つけてはストビューであちこち彷徨っておりました。←ほんまに暇な奴やなクリックしすぎでワイヤレスマウスの電池が2本無くなりました。 列車が写り込んだストビュー画像にはいくつかのパタ […]

続きを読む
小ネタ・微ネタ
旧客カフェ

(2023年7月22日撮影) 元・国鉄の旧型客車を活用したカフェがあるというので、行ってみました。 自宅からクルマで1時間半以上かかってたどり着きました。店の横にはやたら背の高い踏切警報機が立っています。 池の堤防と道路 […]

続きを読む
旅行記
釧網本線

(「石北本線」のつづき・2023年7月2日撮影) 北見の宿を少し早く出ます。日曜日ということもあってか、昨夜の賑わいとは打って変わって静かな朝です。今日は釧網本線で釧路へ至り、飛行機で帰途につく予定です。 カーリングのま […]

続きを読む
旅行記
石北本線

(「函館本線」のつづき・2023年7月1日撮影) 旭川で一泊し、今日は石北本線を東進します。上川-白滝間は日に1本しか走らない普通列車に乗ろうという魂胆です。 前夜の天気予報 梅雨がないはずの北海道で雨に祟られています。 […]

続きを読む
旅行記
函館本線

(2023年6月30日撮影) 山線に乗りたくなって、長万部にやって来ました。 北海道の駅は長いです。駅構内の端から端までで●神電車の一駅分ありそうです。 長万部というと、これですね。これから食べまくりますよ。 キハ40か […]

続きを読む
きっぷ
単なる指定席券

ご承知のとおり、JRのきっぷには「指定席券」という券種があります。 特急列車は指定席が基本なので単に「特急券」と言えば指定席特急券なのに対し、急行列車や普通列車は自由席ベースのため、それらの列車に設定された指定席を利用す […]

続きを読む
いろんなのりもの
琵琶湖疏水船

(2023年6月8日撮影) 琵琶湖の水を京都へ通すため、3代京都府知事・北垣国道と若き技師・田邉朔郎が中心となり大津と京都の間に立ちはだかる長等山や逢坂山をトンネルで掘り抜いて建造された琵琶湖疏水。難工事の末1890(明 […]

続きを読む
きっぷ
ミニ周遊券

国鉄からJR初期にかけて販売されていた「均一周遊券」。均一周遊券は鉄道・バス等が乗り放題の自由周遊区間と発駅からの往復がセットになったきっぷで、このブログでも北海道周遊券など自由周遊区間の広い「ワイド周遊券」をいくつか扱 […]

続きを読む