旅行記
すきすききすき線 番外編

(「すきすききすき線 2」のつづき) すきすききすき線の番外編として、ちょっと古い写真などをご覧いただきます。1981(昭和56)年8月、高校生よんかくの夏休み。たぶん2回目の木次線訪問時でした。 起点・宍道駅。対面の崖 […]

続きを読む
旅行記
すきすききすき線 2

(「すきすき木次線 1」のつづき) 出雲坂根駅で下車の「二段式(笑)スイッチバック体験ツアー」御一行に見送られた我が列車は八川駅を過ぎ、その次の出雲横田駅に向かいます。 出雲横田駅の上り遠方信号機 備後落合駅から出雲横田 […]

続きを読む
旅行記
すきすききすき線 1

(「藝ある芸備線」のつづき。過去の個人FBページに掲載した記事を再構成しました) 駅名は本当に「両線が落ち合う」ことから付けられたそうです(驚 新見駅から芸備線に乗ってきた私は、備後落合駅で木次線に乗り継ぎます。よんかく […]

続きを読む
小ネタ・微ネタ
鉄道のかんかん

我が家に転がっている缶容器が3つ。中に何らかの商品が詰め込まれて売られていたものです。どれもずいぶん昔からあるので(「なは」という時点でもう…)そもそもこれらには一体何が入っていたのか思い出せません。 ただ、「なは」だけ […]

続きを読む
列車
快速リアス 2004/8/4

撮り溜めてあった8ミリビデオ映像を整理していたら、今から20年前に撮影した2004年8月の山田線快速「リアス」が出てきました。もとが8ミリビデオなので画質がかなり荒いのですが、その中から少し抜粋してご覧いただきます。 宮 […]

続きを読む
旅行記
藝ある芸備線

芸備線備中神代-備後落合間。輸送密度が10人台/日とか営業係数が2万超えとか絶望的な数字ばかりが目立っていますが、かつての芸備線は中国山地の交通を支える屋台骨的な存在でもありました。そんな芸備線の「藝」を探しに行ってきま […]

続きを読む
旅行記
滋賀県の近鉄電車

滋賀県内に近畿日本鉄道の路線はありませんが・・・ 琵琶湖の湖南・湖東を走る近江鉄道は明治後期の開業以来、地元の人々から「近鉄」(読みはやはり「きんてつ」)と呼ばれてきたそうですが、のちに発足した近畿日本鉄道の略称として定 […]

続きを読む
きっぷ
硬券畏る可し 〜私鉄編2+超硬券〜

硬券シリーズ最終回は大井川鐵道(金谷-千頭-井川間)からスタートです。 券の地紋は一般的な「JPR てつどう」などではなく、社章をあしらったオリジナルデザインです。 大井川鐵道では企画乗車券以外は今も硬券がデフォルトで、 […]

続きを読む
きっぷ
硬券畏る可し 〜私鉄編1〜

今回からは国鉄以外の硬券です。こちらは今も現役のものがいくつか出てきます。 スタフ閉そく(羽後本荘ー前郷間)、タブレット閉そく(前郷ー矢島間)が今なお健在の由利高原鉄道。前郷駅と矢島駅で硬券を発売していました。小児断線入 […]

続きを読む
きっぷ
硬券畏る可し 〜国鉄編〜

鉄道の「きっぷ」・・・手売りの紙券から始まって自動券売機、磁気券の自動改札、ICカード、モバイルチケット、クレカタッチ、顔認証…と、もはや乗車券の実体すらなくなってしまったところまで時代は進んできているのでありますが、今 […]

続きを読む