ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 関西線・紀勢線編

今回は関西本線と紀勢本線をそれぞれ大阪方から見ていくこととします。 関西本線は名古屋起点なので、湊町(現・JR難波)から名古屋へ向かう列車が「上り列車」となります。 優等列車は湊町発東京行急行「大和」と気動車準急「かすが […]

続きを読む
きっぷ
ネ part1

古い時刻表のことを書いていたら、ふと寝台車の思い出が私の中をよぎって行きました。 寝台車の思い出とは言ってもほとんどB寝台の思い出なんですが、保管してある寝台券とともに、少しばかりの昔語りをしてみたいと思います。 なお、 […]

続きを読む
万世橋N3331

(2016年9月撮影) コロナ前に年1〜2回程度あった東京出張の帰りには、神保町で2軒ほどカレー屋のハシゴをして書泉グランデに立ち寄るのが通例だったのですが、この日は「電車に挟まれてお茶が飲めるカフェ」があると聞きつけて […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 四国編

当時、鉄道で本州・四国間を往来するには、宇野線の終点・宇野と高松を結ぶ宇高連絡船に乗り継ぐ必要がありました。「宇野線及宇高連絡」のページからは、宇野駅が四国への玄関口として活況を呈していた時代の空気を感じ取ることができま […]

続きを読む
鉄道いろいろ
鉄ピクのニッチな特集たち

ここをご覧の皆様には釈迦に説法ではありますが、数ある鉄道趣味雑誌にはそれぞれカラーというか特色があります。主なところでは、ビジュアルの「ファン」、お堅い「ピクトリアル」、社会派の「ジャーナル」、撮り鉄御用達の「ダイヤ情報 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 山陰編

今回は山陰本線を京都から幡生まで追っていきます。まずは京都から鳥取。 東京発浜田行急行「出雲」は1等寝台Bタイプ(のちの開放式(プルマン式)A寝台)と2等寝台(のちの3段式B寝台)による寝台列車で、ブルートレイン「出雲」 […]

続きを読む
旅行記
サイコロ振って白浜へ

以前に振ったサイコロの出目に従って旅行してきました。他に行きたい所あってんけどなぁ… 娘と息子(ともに成人)に留守番させて、久々の夫婦旅です。 始発駅から乗りたいというワガママでわざわざ新大阪へ。パンくろでもオシアロでも […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 九州編

まずは鹿児島本線です。 この年の6月に門司港から久留米まで電化されたばかりで、421系交直流電車による普通・快速列車が運転されています(一部は小郡(現・新山口)発着)。 優等列車は、東京や京阪神からの夜行列車に加えて博多 […]

続きを読む
ダイヤ・時刻表
時刻表1961年10月号 東海道・山陽編

久しぶりの時刻表1961年10月号です。さっそく本文を見ていきましょう。 まずは東海道本線東京口 午前の部。なお、○に電の字は電車、▽にキの字は気動車、無印は客車、■に1の白抜きは1等車(現在のグリーン車)連結列車です。 […]

続きを読む
信号場
高知の夜と徳島の昼

いや、小説や漫画のタイトルと違いますて (土讃スヰツチバツク街道のつづき) スイッチバック探訪の後はもちろん高知へ。高知名物・名所は数あれど、非自動趣味的にはこれでしょう。 八代行き違い場所が棒線化されて以来、路面電車の […]

続きを読む