古ビデオから 山形駅@新幹線関連工事中
古い写真のあとに古いビデオ映像を見ていたら、こちらもいろいろ出てきました。1990年代以降は写真よりも8ミリビデオを撮るほうに熱心になり、旅行の際に写真用カメラを持っていくことがほとんどなくなりました。どうせ動画から静止 […]
古アルバムから その2
(「古アルバムから その1」のつづき) 前回ざっと40数年前の写真をご覧いただきましたが、今回はちょっと時代が下がります。 富士急行(現・富士山麓電気鉄道)大月駅。背景のポコンとした山(岩殿山)がランドマークですね。20 […]
古アルバムから その1
少年時代のよんかくが撮った1980(昭和55)〜81年ごろの写真を少しご覧ください。いつもながらのポケットカメラの劣悪画質ですがご容赦を・・・ 大阪駅。大阪環状線外回りホームと東海道下り1番線の103系並び。1・2番線は […]
軽便 下電 鷲羽山 プレイバック
(軽便 下電 鷲羽山 1、同2 のつづき) 下津井電鉄に乗車した時の写真が残ってるはず・・・と、あちこちひっくり返して探していたところ、ネガフィルムの袋のうちの一つから出てきました。 ただ、袋に入っていたものはちゃんとプ […]
軽便 下電 鷲羽山 1
(2023年11月24日撮影) 瀬戸大橋の本州側の橋詰である倉敷市児島、鷲羽山方面へ行ってきました。 鉄的なスポットとして瀬戸大橋はもちろんのこと、かつて宇野線茶屋町から港町の下津井まで走っていた軽便鉄道・下津井電鉄(下 […]
AMARUBEへの道 1
1982年に撮影した山陰本線の写真を少しご覧いただきます。当時小遣いの乏しかった高校生ゆえ、ポケットカメラの劣悪画質はご容赦ください(汗 嵯峨嵐山(旧・嵯峨)-亀岡間の複線電化(1989年3月)に伴う移転前の保津峡駅。現 […]
エキサイティング駅スタンプ 九州北部編
今回は筑豊方面と佐世保・長崎方面を巡ってみます。 筑豊本線若松駅スタンプでう〜んマンダムをするのは、現在の北九州市若松区出身の火野葦平。絵柄は若松の河童伝説に出てくる河童封じ地蔵を収めている地蔵堂です。火野は河童伝説を「 […]