時刻表1961年10月号 山陰編

今回は山陰本線を京都から幡生まで追っていきます。
まずは京都から鳥取。

東京発浜田行急行「出雲」は1等寝台Bタイプ(のちの開放式(プルマン式)A寝台)と2等寝台(のちの3段式B寝台)による寝台列車で、ブルートレイン「出雲」の前身にあたる列車です。ブルートレイン「出雲」と「サンライズ出雲」の2本体制だった時期がありましたが、2006年に「出雲」が廃止され「サンライズ」に一本化されました。

山陰本線初の特急列車である「まつかぜ」は京都発ですが、大阪回りの福知山線経由となっています。ちょうどキハ81系が登場して間もない頃で、気動車特急が全国で走り始めた時期でもあります。

急行は大阪発大社・浜田行「三瓶」と京都・大阪発松江行「白兎」。
また、京都・大阪発の準急が数本設定されていますが、これらは特急「きのさき」「こうのとり」「はまかぜ」などに踏襲されています。
まぁ今の特急は昔の準急並みということでしょうな。

山陰本線は、実は優等列車より鈍行(普通)列車の方に見るべきものが多く、全線走破の京都発門司行811列車をはじめ、途中駅からも福知山発正明市(現・長門市)行や豊岡発門司行みたいな長距離列車が平然と走ったりしています。

夜行鈍行は京都発下関行と大阪発大社・浜田行。大阪発の方には1等寝台Cタイプ(ツーリスト式寝台)が連結されています。
ツーリスト式は東海道・山陽編にも出てきましたが、早い話がロングシートを仕切って寝台とするもので、プルマン式と比べ中央の通路幅が広い代わりに寝台幅は70cmと狭く、3等級制の頃は2等寝台に位置付けられていたようです。寝台の大きさ自体は24系などの2段式B寝台と同等と思われます。
マロネ37らしきツーリスト式の車内写真が、鉄ピクの「1等寝台車」特集号に掲載されていました。

「鉄道ピクトリアル」No.811(2008年11月号)から

下段に窓が2枚あるのはいいですが、なんか寝にくそうですな(汗
なお、ツーリスト式は1960年代前半に消滅しているので、この時刻表時点では最後の活躍という段階だったようです。

続いて鳥取から石見江津(現・江津)まで。

上井は現・倉吉、馬潟は現・東松江、石見大田は現・大田市です。
このページで初出の優等列車として、急行は京都から東海道・山陽・伯備経由の大社行「だいせん」、準急は米子発博多行「やくも」、宇野発伯備経由博多行「しんじ」、米子発木次・芸備経由広島行「ちどり」が2本、鳥取発石見益田(現・益田)行「いわみ」、大阪発姫新・因美経由上井行「みささ」があります。

普通列車では、長距離客レに混じって気動車113列車が若桜線若桜発倉吉線関金行という面白いルートで運転されています。
なお、長距離客レというと時間調整のための「ドカ停」が付き物で、1980年代の山陰線筋には平気で30分から1時間近く停車する列車が少なからず見受けられましたが、このダイヤでは京都発石見益田(現・益田)行825列車が米子で29分停車するのが目立つ程度で、京都口を含めて極端な長時間停車は見られません。蒸機牽引で低速だった昔の鈍行列車は、長時間停車をするいとまも無かったということでしょうか。

あと、急行「三瓶」が大社行を分割する駅が石見大田のように書かれていますが、スペースの都合で出雲市から分割するように書けなかったのか単なるミスプリなのか・・・

石見江津から下関まで。

東京から19時間近い旅をしてきた「出雲」がやっと終着です。
優等列車は既出のものばかりなのでここでは省略します。

石見江津から出る普通列車に始発駅が「浜原」となっているものがありますが、浜原は三江北線(のちの三江線)の始発駅です。三江北線が三江南線三次-口羽間(この時刻表当時は式敷が終着駅)と結ばれて三江線として全通したのはモータリゼーション真っただ中の1975年8月で、時すでに遅しという感じでした。

普通列車で面白いのは、山口線・山陰本線・美祢線経由の小郡(現・新山口)発厚狭行533列車。当時の気動車普通列車としては異例ともいえる長距離運転で、山陽本線の電車列車なら40分程度の距離に6時間以上を費やしています。その右側にある石見益田発美祢線経由鳥栖行もなかなかの長距離気動車列車です。
なお、これらの列車はいずれも片方向のみの設定で、上りのページには登場しません。

下段には境線。当時からそれなりのフリークエントサービスを行っているので気動車運転と思いきや、気動車を示す「▽にキ」の記号がありません。
Wikipediaの境線ページには1933年に気動車運転開始との記載があるので、これも多分時刻表の記載漏れでしょう。

続いて、山陰本線を取り巻く路線群をば。
ここからはあまりゴタクを並べることはしませんので、純粋にダイヤをお楽しみください。

福知山線。特急「まつかぜ」がなんと線内無停車です。単線なので運転停車はあったのかも知れません。
列車本数は今と全く比較になりませんが、1981年の宝塚電化まではおおむねこんな感じのダイヤでした。
尼崎港線は正式には福知山線の一部で、塚口から真っ直ぐ南下して東海道本線をオーバークロスし尼崎港へ至る路線でしたが、宝塚電化とともに廃止されました。

篠山線、前述の三江北線のほか、国鉄バス路線の園篠(えんじょう)線が掲載されています。鉄道省時代から続く最初期の鉄道バスで、その名のとおり山陰本線園部と本篠山・篠山口を結んでいました。

伯備線は優等列車2往復というつつましさ。新見以北の普通列車の頻度は現在もあまり変わりありません。

山陽本線の章で出てきた宇品線は、全線広島市内とあって結構な列車本数がありましたが、並行する広島電鉄やバスとの競合に敗れた形で1966年に旅客営業を取りやめています。

倉吉線は1985年に廃止。区間運転がバラエティに富んでいます。倉吉(のちの打吹)発上小鴨315列車に「西倉吉上小鴨」&ヘンな記号が記載されていますが、この記号は休日運休の意です。上小鴨は棒線駅だったので、閉そく区間途中の折り返し運転ということになります。
木次線は準急「ちどり」が夜行含め2往復。八川や油木発着の区間運転があったりして、備後落合は芸備線と同じぐらいの賑わい??を見せていました。
芸備線は姫路と広島を結ぶ普通列車が目立つ程度で全体的にひっそりとしたダイヤに見えますが、本数が多い三次-広島間の駅が激しく省略されているのもひっそりと見える原因ではないでしょうか。

山陰からは少し外れますが姫新線。

どうやら私の父は林野に用があったようです。湯郷温泉?
大阪から上井・中国勝山へ名無し準急が走っていますが、上りページを見ると「みささ」「みまさか」「ひるぜん」だと分かります。「ひるぜん」は上りは単独運転、下りは津山で「みまさか」に併結運転です。

最後は播但線など。

現在の「はまかぜ」の前身となる準急2往復。「但馬」は急行として1990年代半ばまで走っていました。
「ゆあみ(湯浴み)」という列車名が現代人にはピンとこないかも知れません。土曜日が半ドンの時代、仕事を終えて飛び乗って城崎で一泊し日曜日の夕方に帰ってくるという、ターゲットが明確すぎる列車ですね。

北条線は現・北条鉄道。加古川との直通列車もありました。
姫路-飾磨港間は播但線の一部で、先に出てきた福知山線の尼崎港支線と同様の貨物主体の路線でした。私は最晩年に乗りましたが、飾磨港駅は貨物が廃止され2往復の普通列車しか発着しないのに駅員がおり、きっぷを買い求めると手書きとスタンプで丁寧に発行してくれました。