列車の編成ご案内1977 〜北海道〜 &席番ご案内
前回に引き続き、今回からは交通公社の時刻表1977年9月号「列車の編成ご案内」の在来線列車を北から順に見て行きたいと思います。 まずは北海道。釧路特急「おおぞら」は3往復とも函館発着で全車指定席&食堂車連結。滝川 […]
列車の編成ご案内1977 〜新幹線・寝台特急〜
今回は、よんかく所蔵の古時刻表「国鉄監修・交通公社の時刻表 1977年9月号」から「列車の編成ご案内」を見ていきたいと思います。<最近古いネタばっかりやってますが・・・ まずは新幹線。東京-博多間の東海道・山陽新幹線しか […]
旅客運賃料金キロ程早見表 昭和43年9月
先日、実家の物入れをゴソゴソしていたら、またとんでもないものが出て来ました。 黒い合皮レザー貼り、縦18.3cm×横9.4cm、約150ページの冊子。表紙にはきっと金文字か何かで冊子名が印字されていたのがきれいに消えてし […]
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ!〜かっぱの逆襲〜
最終回の今回は北海道、東北中部・北部の海水浴臨を見ていきます。 まず、時刻表1978年8月号の北海道ページに海水浴臨は載っていませんでした。←それだけかいっ! 気温・水温などの関係で海水浴ができる地域が限定されるのに加え […]
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ! 2
今回は関東、信越、東北南部の海水浴臨を追ってみます。 関東の夏といえば「房総夏ダイヤ」が定番で、時刻表でも巻頭に特集ページを設けていました。まだ海水浴列車へのニーズが大きかった頃は、シーズン中の内房線と外房線のダイヤを引 […]
夏だ!ビーチだ!海水浴臨だ! 1
こんなタイトル、見出し詐欺みたいで好かんのやけど 連日の猛暑酷暑で、たまには海やプールにザブンと飛び込みたい気分です。最近はプールやスパリゾート施設なんかがあちこちにありますし、海へ行くのはほぼほぼクルマですから、列車で […]
時刻表1977年9月号【直通運転その2】
【長野電鉄】直通運転その2は、上野と長野電鉄湯田中を結ぶ急行「志賀」で運転開始です。国鉄区間は妙高高原行急行「妙高」と併結されます。 車両は横軽協調対応の169系で、信越本線(現・しなの鉄道しなの鉄道線)屋代で3両を分割 […]
時刻表1977年9月号【直通運転その1】
国鉄・JRと他社線との直通運転(乗り入れ)は古くから行われており、現在でも全国で数多く行われているのはご承知のとおりです。しかしながら、新幹線並行在来線の三セク化が進み出してからはそれまでJR内の運転だったものがJRとJ […]
時刻表1977年9月号【優等列車の連続停車】
今回は特急・急行といった、運賃の他に料金を要する国鉄(JR)の優等列車の連続停車がテーマです。あくまで在来線の特急・急行が対象なので、「こだま」など新幹線の各停型列車は?という無粋なツッコミは勘弁してくださいね(汗 現在 […]
時刻表1977年9月号【分割併結その2】
今回は前回に引き続き、北海道の国鉄における分割併結を探って行きたいと思います。 まずはベーシックな分割併結から。まだ青函トンネルもなく、連絡船が現役だった頃です。 洞爺発の4541D室蘭行は、東室蘭で急行「ちとせ1」を分 […]