美作のくに 鉄道資料館めぐり 前編
(2023年5月6日撮影)
岡山県の親類宅に用事があったついでに、鉄なスポットをめぐってきました。
岡山県北の美作地域はいろいろと鉄道に縁の深い場所です。
美作の中心都市・津山市は姫新線・因美線・津山線の結節点で古くからの「鉄道のまち」、美作市東端部と西粟倉村には智頭急行が走り、さらにかつては柵原町(やなはら/現・美咲町)から瀬戸内海側に向けて片上鉄道が通じていたなど、なかなかに鉄的資源の多いところです。
まずは親類宅訪問の前に「津山まなびの鉄道館」に立ち寄ることにしました。
本当は列車で行きたかったんですが、親類宅が鉄道ではやや不便な位置にあるのとあちこち行きたいところもあったので、今回はクルマ利用です。
よんかく宅から津山へは近畿道→中国道経由が鉄板なのですが、時間に余裕があるので阪神高速湾岸線→第二神明→加古川・姫路BP→播但道→中国道という高速料金安上がりルートをとることにします。
実はこのルートにはひとつ目的がありまして…
姫路バイパス別所パーキングエリアに入ります(助手席から撮影)
姫路駅弁の「まねき食品」が姫路BP別所PA(上下線とも)に食事処を出していて、姫路駅名物の「えきそば」を食せるので行かないわけにはいきません。
昔から列車で姫路駅を通る時は、無理にでも時間を作ってよく食べました。
在来線が高架となった今ももちろんホーム上の立ち食いスタンドは健在です。
和蕎麦ではなく中華そばに和風つゆをかけてあるもので、一見ミスマッチ的ですがなかなかいけます。
幼い時から姫新線に親しんできたよんかくにとって姫路は美作路への入り口であり、「えきそば」は美作と強く結びつく味でもあります。
ほぼコロモの天ぷらを乗せるのがよんかくデフォ
播但道福崎ICから中国道へ入り、昼前に津山IC着。そこから10分程度で津山駅横にある「津山まなびの鉄道館」に到着。ここは2回目の訪問です。
入館と同時に12時の「旅立ちの汽笛」が吹鳴されました。
旅立ちの汽笛が鳴る横で転車台でゆっくり回るDD13
今回は特別展示としてキハ58563の内部を見学できるようにステップが設えてありました。
いすみ鉄道での定期運用が終了した現在、各地の鉄道博物館の中でもキハ58系の内部を見学できるところは珍しいと思われます。
いい面構えです
キハ58系列は、よんかくも各地の急行列車などでお世話になった大変思い出深い車両です。
国鉄文字の所属標記…この書体も今ではとんと見ることがなくなりました。
乗降デッキ 右側は乗務員室、左側は客室
乗降扉の窓ガラスにわざわざ「自動ドア」と書いてあるのも現役時代そのままです。タブレット防護柵が外されているのはいささか残念ではありますが…
キハ58のデビュー当時自動扉は大都市部の電化路線以外では一般的でなく、それまでは急行列車に使われる客車も気動車も扉は手動または半自動という時代でしたから、完全自動扉はある意味驚きの新サービスだったのでしょう。
立入可能なラインギリギリのところで撮影
普通車座席は「直角の椅子」と揶揄された旧型客車等の本当に直角な座席と比べるとシートピッチや幅が広げられ、背ズリの下半分から座面にかけて多少ふくらみを持たせるなど、座り心地は大きく改善されました。オリジナルのものは紺色のモケットが張られていましたが、この車両はバケットタイプにアコモ改造されたものです。
最晩年は、車庫隣室のキハ282329とペアで「みまさかスローライフ列車」などに運用されていました。
ついでに運転席も。
キハ58で長居してしまったので、急いで他を回ります。
先ほどの「旅立ちの汽笛」の後、ちょうどお昼時ということもあって潮が引くように人が少なくなってしまいました。
見渡しやすくなったところで、扇形機関車庫の南側半分。
こちらは北側のディーゼル機関車群。
前回2014年7月に訪問した時と比べて展示車両が増え、並びも変更されています。
2014年7月の扇形機関車庫 DLが南側に置いてありました
やはり機関車庫に最も相応しい主は蒸気機関車ですな。
機関車庫の中央に鎮座するのはデゴイチのセカンドナンバーで、中津川や稲沢などで働いたのち交通科学博物館で静態保存され、2015年に津山入りしています。
左隣の柱にある「旅立ちの汽笛」は糸崎区で終焉を迎えたD51755の遺品とのことです。
機関車庫と相対する留置線では現役車両たちが出番を待っています。
室内展示もいろいろありますが、出色はこれでしょう(←と言うてるのんは私だけ?
タブレット閉そく器。
駅名から見て因美線高野駅で使われていたものでしょうか
赤い閉そく器の上に茶色い箱の電鈴が置いてあります。
左側は「ボンボン」と鳴るバネ型、右側のは「カンカン」と鳴る鐘型です。
どちらの駅方の閉そく器が呼んでいるか音色で判別できるようになっていました。
キャリアはよんかく所蔵のものと全く同じタイプ
運転時刻表は院庄駅が閉そく扱いをしていることから、1985年以前のものと思われます
扇形機関車庫と津山駅を中心としたジオラマ展示もありました。
曇り空で写真の写りももうひとつでしたが、実に久し振りの津山には大いに満足しました。
翌日は旧・片上鉄道吉ヶ原駅の展示施設を訪れる予定です。