小ネタ・微ネタ
ミ・カモーレ

(「ストビュー撮り鉄」、「ストビュー撮り鉄その2」のつづき) 年末年始はどこかへ出かけたいと毎年思っているのですが、トシをとるにつれ寒さに弱くなり、買い出しや家の用事などを終えると引きこもって寝正月というパターンが増えて […]

続きを読む
小ネタ・微ネタ
駅弁アート

(「めし駅弁」「めし駅弁 その2」のつづき) 現在の駅弁というと厚紙の箱入りのものが主流ですが、かつては経木(薄い木の板)の弁当箱を掛け紙で包んで紐をかけたものがデフォルトで、紐をほどいて掛け紙をめくって蓋をあけるという […]

続きを読む
旅行記
周遊券旅・よんかく式

若かりし頃、ワイド・ミニ周遊券や青春18きっぷを手にあちこち周遊してきたよんかくの旅の思い出を、少しばかり綴ってみたいと思います。中学生の頃から鉄道旅を始めたもののほとんど記録を残してこなかったのですが、記憶に頼るだけで […]

続きを読む
きっぷ
周って遊ぶ周遊券 ファイナル

(「周って遊ぶ周遊券 3」のつづき) 時の流れと旅行形態の変化とともに、周遊券は少しずつその姿を変えて行きました。 下は「国鉄監修 交通公社の時刻表」1985(昭和60)年5月号の周遊券ページです。各種割引乗車券などを集 […]

続きを読む
きっぷ
周って遊ぶ周遊券 3

(「周って遊ぶ周遊券 2」のつづき) 今回はまず、周遊券制度の最重要パーツ「周遊指定地」について改めて見ていきたいと思います。 周遊指定地は一般周遊券販売のために国鉄が指定した観光地で、「交通公社の時刻表」の索引地図に薄 […]

続きを読む
きっぷ
周って遊ぶ周遊券 2

(「周って遊ぶ周遊券」のつづき) 前回ワイド・ミニ周遊券ネタの中で大事なことを言い忘れていました。ちょっと面倒くさいハナシですがお付き合いのほどを・・・ 国鉄の「周遊割引乗車券発売規則」の「第3章 均一周遊乗車券」にこの […]

続きを読む
きっぷ
周って遊ぶ周遊券

青春18きっぷの仕様変更に非難の声や悲鳴が飛び交う昨今、往年のワイド・ミニ周遊券(均一周遊券)を懐かしんでしまう年輩の乗り鉄派は多いのではないでしょうか。均一周遊券は決められた区域内の国鉄・JR線などが乗り放題となる、今 […]

続きを読む
閉そく
内田信号場から若松駅

(「ゆすばるDAY」のつづき・2024年10月13日撮影) 「月イチゆすばるマルシェ」で盛り上がる油須原駅から金田行列車に乗った私は、かつて田川線にあった内田信号場跡を見ようと最前部かぶりつきに立ちました。 油須原出発進 […]

続きを読む
ゆすばるDAY 

(「日田から赤へ」のつづき・2024年10月13日撮影) 赤駅から行橋方へひと駅戻って、油須原駅で下車しました。大牟田市でリサイクル業をされている株式会社森商事がネーミングライツを取得し、車内アナウンスでも「もりしょうじ […]

続きを読む
いろんなのりもの
日田から赤へ

赤は情熱の赤、JR九州のカラー、久大本線の列車も赤。 (「ひこさんのひこぼし」のつづき・2024年10月12〜13日撮影) 鉄道とBRTとの乗り継ぎは1回限りで打ち切りとなるので、再度の乗り継ぎには改めて乗車券を買わなけ […]

続きを読む