時刻表1961年10月号 東海道・山陽編
久しぶりの時刻表1961年10月号です。
さっそく本文を見ていきましょう。
まずは東海道本線東京口 午前の部。
なお、○に電の字は電車、▽にキの字は気動車、無印は客車、■に1の白抜きは1等車(現在のグリーン車)連結列車です。
もちろん東海道新幹線などなかった時代ですから、西へ向かう優等列車が目白押しです。
特急「富士」が宇高連絡船接続宇野行として走っています。
大阪行特急は「つばめ」「はと」のほか、「こだま」「ひびき」。漫才師か
「こだま」が東海道新幹線の愛称に採用されたのはご承知のとおりです。
急行は九州方面への長距離客車列車「桜島」「霧島」「雲仙」「西海」「高千穂」などの合間に、大阪行の電車急行「六甲」「やましろ」「いこま」「なにわ」「せっつ」。
当時は準急という種別もあり、静岡行「東海」や浜松行「はまな」、伊豆方面への「たちばな」「おくいず」「伊豆」「あまぎ」が見えます。急行と準急の違いはほぼ運転距離の違いであり、急行料金より安い準急料金が設定されていました。
東京発の鈍行は、豊橋まではおおむね電車で、名古屋以遠行は客車で運転されています。
東京口の夜行列車の部。
1635発長崎行特急「さくら」を皮切りに近畿、中国、九州方面への夜行列車が、多い時間帯では10分間隔ぐらいで頻発しています。
特急は「さくら」のほか熊本行「みずほ」、博多行「あさかぜ」、西鹿児島(現・鹿児島中央)行「はやぶさ」。全て20系客車によるブルートレインです。
急行「伊勢・那智」は名古屋から関西本線に入り、参宮線鳥羽及び紀勢本線新宮へと向かいます。広島行急行「安芸」は呉線経由、「大和」は名古屋から湊町(現・JR難波)まで関西本線を走破します。
「出雲」「能登」「銀河」「瀬戸」「明星」「彗星」「月光」「金星」など、懐かしい名前が並んでいますね。同じ行先の列車でも安易に「〇〇1〜10号」などとまとめたりせず、律儀にひとつひとつ愛称名を付けているところなど見事というほかないです。
ちなみに、ベッドのような絵記号に書かれたA・B・Cは1等寝台の種別、2は2等寝台を表しており、Aは個室、Bはプルマン式(のちの開放式A寝台)、Cはツーリスト式(開放式の一種だがベッド幅が狭く、寝台収納時にはロングシートとなる)という区分でした。Cはこの翌年、1962年に廃止されています。
山陽本線方面です。
姫路に何かのっぴきならぬ用事でもあったのか、亡父がいろいろ書き込みをしています(笑)
東京方面から来た夜行などの長距離列車に加え、京阪神発の山陽・九州方面行列車が顔を見せはじめます。
長崎特急から西九州新幹線に引き継がれた「かもめ」が京都発宮崎行特急として、佐世保特急「みどり」が大阪発博多行特急として走っています。あとは大阪発広島行の特急「へいわ」と急行「宮島」。
それと宇高連絡船接続の宇野行が地味に目立ちますね…特急「うずしお」「富士」、準急「鷲羽」…
それらの合間に、大阪から姫新線・因美線経由の上井(現・倉吉)行・中国勝山行「みささ」、播但線経由の城崎行「ゆあみ」といった温泉準急が挟まっています。
あと、名古屋発鹿児島行急行「さつま」が岡山で大社行「だいせん」を分割しているのが面白いですね。
長距離鈍行としては、東京発姫路行、豊橋発広島行、大阪発の小郡(現・新山口)行と門司行など。京都発鳥栖行は山陽区間を夜行として走破します。
東海道方面から糸崎までは短距離の普通列車の多くが電車で運転されていましたが、当時は三原-小郡間が山陽本線最後の非電化区間で、全線電化完了したのは1964年7月のことでした。
ちょっと脱線(!)しますが、この区間の電化工事の際、旧来の小断面トンネルに架線を通すための「盤下げ工事」が各所で行われた関係で、現場トンネルの前後で複線を単線に絞るための一時的な「短命信号場」が多く設けられました。興味のある方は、よんかくサイト信号場応援団「謎の信号場群」をご覧ください。
つづいて、山陽・九州方面の夜行はこんな感じです。
東京を午前中に発った鹿児島方面行「桜島」「霧島」などが山陽夜行に仲間入りしています。どちらも運転時間24時間以上というバケモノ列車で、東海道の昼行急行と山陽の夜行急行を兼ねた設定だったと思われますが、この時代ですから全区間乗り通す人もそれなりにいたのかも知れません。
名古屋・京阪神から九州方面への夜行は都城行「日向」、熊本行「ひのくに」「天草」「阿蘇」、長崎行「玄海」、佐世保行「平戸」、広島行の急行「音戸」と準急「ななうら」。夜行鈍行は大阪発八代行。
なお、時刻表の切れ目の駅が糸崎です。新幹線駅・三原のひとつ神戸方の地味な駅ですが、もともとはこの糸崎駅が旧・三原駅で、糸崎機関区が置かれるなど運転上の重要拠点駅でもありました。現在も普通列車の運転系統の境目となっていて、双方向への折り返し列車が多く設定されています。
山陽本線糸崎から下関・門司まで。
東京方面からの夜行列車がひとしきり走り去った後の山陽道です。
遅ればせながらのように、昨夜東京を発った博多・大分行急行「筑紫・ぶんご」が昼行急行として走っています。
これまで見てきたページもそうですが、大半の特急・急行に食堂車が連結されています。長距離移動手段がほぼ鉄道しかない時代、列車の中で24時間以上過ごすことも少なくありませんから、ホーム売りの駅弁と食堂車は必須アイテムだったと言えます。
広島発の小倉行準急「長門」と小郡行準急「周防」はビジネス列車でしょう。
小郡からは準急「しんじ」が顔を出していますが、宇野から伯備線・山陰本線・山口線経由の博多行というユニークなスジを辿る列車です。
朝に名古屋を出た急行「さつま」は夜行列車となり、鹿児島本線経由で早朝555に鹿児島到着です。
時々「団体列車」というスジが見られますが、ほとんどは修学旅行用の予定臨と思われます。
普通列車では岡山・姫路・大阪発の門司行が目を引きますが、糸崎発河山行、宇品発柳井行という一風変わった列車が見えます。河山は岩日線(現・錦川鉄道)の、宇品は1972年に廃止された宇品線のそれぞれ終着駅です。
次回は九州・山陰編です。