樽見鉄道 1991/11/15撮影
国鉄樽見線時代は全線タブレット閉塞でしたが、三セク化と前後して大垣−本巣間のみ自動閉塞となりました。三セク化後に開通した神海−樽見間では
タブレット閉塞が導入されましたが、実際にタブレット閉塞をやるのは列車を増発する桜のシーズンだけで、通常期はスタフ閉塞という変則的な形態を
とっていました。
![]() |
樽見 淡墨桜のシーズンには見物客で賑わう |
![]() |
下り列車の運転士用時刻表 神海−樽見間はスタフ閉塞だが |
![]() |
樽見の出発信号機 スタフ閉塞時は×印が点灯して使用停止 |
![]() |
神海 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本巣 |
![]() |
|
![]() |