![]() |
粟生 2022年3月から運行を開始している
|
![]() |
運転席
一見、変わり映えしないようだが |
![]() |
票券指令閉そく式の通票として 使用されているICカード 黄色が北条町−法華口間 法華口での列車交換がない時は |
![]() |
運転時刻表 通票種別もちゃんと記載 されている |
![]() |
粟生発北条町行列車が法華口に 入線 通票取り扱いの関係上 構内は右側通行となる |
![]() |
到着後、客扱いののち 北条町の指令員に無線で到着を 報告 |
![]() |
これにより北条町方の |
![]() |
信号と時刻表を確認して 出発進行 |
票券指令閉そく式のしくみ 法華口駅での列車交換がある時間帯は上下列車がそれぞれの走行区間の通票を携帯し、ない時間帯は両区間の通票を携帯してピストン運転を行う。 平日朝ダイヤにおける通票の動き ![]() 列車運行前は、北条町駅にある「閉そく親機」に北条町−法華口間通票(黄矢印)、北条町−法華口間通券(赤矢印)、法華口−粟生間スタフ(緑矢印)(いずれもICカード)が収納されている。 北条町発1番列車から午前中最後の列車交換までの手順 1 北条町駅指令員は粟生行1番列車(以下「第1編成」)に北条町−法華口間通券と法華口−粟生間スタフの2つを携帯させて出発。 午前中最後の列車交換から1列車運行(ピストン運転)までの手順
【参考文献】特許情報プラットフォーム 票券指令閉そく式の特許公報 |