信号場ダイヤグラム 土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道中村線(高知ー中村間) 2018/3/17現在
※予土線列車は緑色のスジで示しています。

拡大図 全図 
高知ー窪川間
 
5時台〜15時台 13時台〜23時台
土佐久礼ー中村間
 5時台〜15時台 13時台〜23時台
ひとこと
JR 四国には2か所の信号場が現存し、列車交換機能を有するものとしては本ダイヤにある分岐交換型の川奥信号場が唯一である。当信号場は1974年3月の予土線全通とともに中村線との分岐合流点として設置されたが、窪川・土佐佐賀・予土線土佐大正のいずれの方面へも閉そく区間距離が長いため列車交換設備としてもなかなか重宝しており、日に5回の交換が行われている。なお、予土線列車は本数が少ないため当信号場での列車交換にはあまり関与しておらず、13時台に予土線列車同士の交換が見られるのみである。また、中村線普通と予土線普通との続行運転が多く見られるが、中村線の単線自動閉そく式は駅間に閉そく信号機を設置しないタイプなので、先行列車が窪川または当信号場に到着したのちに続行列車が発車するダイヤとなっている。
本ダイヤ全体に目を転じれば、
須崎を境に列車密度が極端に変化しているのが一目瞭然である。高知ー須崎間にはこまめに交換駅が置かれているが、それでも朝ラッシュ時などはほぼ各駅毎に列車交換が行われるネットダイヤ状態となっている。このうち佐川は、もともと1面1線の棒線駅だったのが1989年に交換駅となったもので、西佐川ー佐川間1.8キロは線内最短の閉そく区間である。また、かつてDF50牽引の石灰石列車で有名だった多ノ郷は大阪セメント高知工場専用線を分かつ単純な分岐駅で、土讃線としては1面1線の棒線駅だったが、これも専用線廃止とともに2面2線の交換駅に生まれ変わった。ちなみに、棒線駅時代の多ノ郷は分岐駅として閉そく扱いを行なっており、当然ながらタブレット閉そくの頃はタブレットの授受を行なっていた。
一方、須崎ー窪川間は交換駅間距離(閉そく区間が長くなり、列車本数も特急9往復・普通6往復に激減する。かつては安和(土佐新荘ー土佐久礼間)、仁井田(六反地ー窪川間)にも交換設備があったようだが、現在は列車運行形態に見合った交換駅配置となっている。
窪川ー中村間は国鉄中村線として窪川ー土佐佐賀間が1963年に、中村までが1970年に開業したが、1974年の川奥信号場開設前は窪川ー土佐佐賀間が1閉そくだった。特急・普通ともに9往復は須崎ー窪川間より多く、さらに窪川ー川奥信号場間は予土線列車6往復が加わって多少は賑やかである。
関連リンク
川奥信号場 信号場一覧四国・九州